Pocket

北海道本土で最も西に位置し、日本一参拝が危険な神社『太田山神社』を少しご紹介です♪


太田山神社

ウィキペディアより抜粋

太田山神社(おおたさんじんじゃ)とは、北海道久遠郡せたな町にある神社である。北海道本土で最も西に位置する神社であり、また道南五大霊場の一つであるとされている。地元では太田神社または太田の神社とも呼ばれ、猿田彦大神を祀る。旧社格は村社(太田神社)。

目次

歴史

  • 嘉吉年間(14411443年)に創立されたと伝えられている。
  • 享徳3年(1454年)に松前藩祖、武田信広らが太田に上陸した際に太田大権現の尊号を賜わり、以来、航海の安全と霊神の加護として信仰されている。
  • 寛文年間(1660年代)美濃国円空がこの地を訪れ修行をし、多くの仏像を彫ったと伝えられている。
  • 寛政元年(1789年菅江真澄が太田山に登り記録を残す。
  • 宝永元年(1704年)正光空念が納経する。
  • 明治4年(1871年神仏分離令により、太田山山麓に大日堂を建立して神社に奉納されていた大日如来などの仏像を移した。
  • 大正11年(1922年)山火事により、本殿、仏像が焼失。本殿が再建されると共に女人堂を新築する。

立地

江差町の笹山稲荷、函館市の恵山賽の河原、奥尻町の賽の河原、八雲町の門昌庵とともに、道南五大霊場の1つに数えられている[1]

当神社は太田山の中腹にあり、社殿までの道程は急勾配の階段を始め、両側に設置されたロープを使わなければ登れない、降りられないほどの山道である。

北海道道740号北檜山大成線沿いに最初の鳥居が建っているが、そこからは平均45度の斜度を持つ急峻で長い石段が現れる。それを過ぎると草木の生い茂る獣道にも似た山道や足場が続く。付近一帯はヒグマ、ブヨ・・ハチやマムシに遭うことがあり注意・対策が必要である。途中には仏像が置かれた大石や女人堂があり、山道の最後に高さ7mはある北尋坊の崖がある。そこに設置された鉄輪とロープを使って登ったところに太田山神社の本殿が建っている。

木喰の来訪

甲斐国出身の木食僧である木喰は生涯に渡り多くの仏を残し、「木喰仏」と呼ばれた。木喰は安永7年(1778年)6月に弟子の木食白道とともに蝦夷地を訪れており、安永9年(1780年)5月まで滞在している。木喰は蝦夷地において造像活動を始め、二海郡八雲町の門昌庵の諸像は初期の作例とされていたが、2004年の調査で蝦夷地における初期の木喰仏は弟子の白道の作例であることが判明した[2]

また、木喰は太田山神社を訪れ円空仏を実見したことにより造像活動を開始したとする説がある[3]。木喰が円空や円空仏に関して直接言及した史料は残されておらず、門昌庵の『納経帳』の存在から木喰が太田山神社を訪れたとする説があるが、異説もある。一方で、弟子の白道は『木食白導一代記』において太田山神社を訪れた記録を残し、多数の仏を見たと記録している。

アクセス

ギャラリー

  • 太田神社、上から2本目の電線辺りに太田山神社の本殿がある
  • 本殿前の崖、中央に見えるのが本殿
  • 太田山神社 本殿
  • 太田山神社 本殿からの風景

脚注

  1. ^ 中山和久『47都道府県寺社信仰百科』丸善出版 p38
  2. ^ 近藤暁子『木食白道-知られざるもう一人の木喰-』山梨県立博物館、2008年
  3. ^ 五来重『微笑佛 木喰の境涯』

関連項目

外部リンク



以前に、セキルバーグの都市伝説のワンコーナーでお笑い芸人のあばれるくんも登っていたあの神社です!

乃木坂46のメンバーの方々も参拝されたみたいですね。


雰囲気ありますね~


鳥居の数は合計で3つ、画像では分かりずらいですが階段の幅がものすごい狭い。

基本的に頂上まではロープを掴みながら登っていきます(ロープがない所もあります。)。

因みにここでもし事故やケガをしてしまっても『自己責任』との事ですので、登る際は本当にお気をつけて!


さすが日本一危険な神社。

登った先にはこの景色が待ってますよー

実際に登って見る景色はサイコーです!

頂上までは人によりますが、1時間もあれば到着出来ると思います。

是非一度実際に登って頂きたいと思います!

但し!ケガなどに関しては一切責任は持てませんので自己責任で!



太田山神社 所在地

ウィキペディアより抜粋
所在地北海道久遠郡せたな町大成区太田17番地(太田神社)
位置北緯42度16分3.33秒 東経139度46分52.51秒
(太田神社)
主祭神猿田彦大神
社格村社(太田神社)
創建伝・嘉吉年間(1441年 – 1443年)
別名太田山神社、太田の神社、太田さん、太田の山
例祭6月28日

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です